top of page

​演題登録

1.発表条件

  発表者(共同発表者を含む)は、一般社団法人日本育療学会の正会員に限ります。

  発表者(共同発表者を含む)は、2025年度までの年会費の納入が必要です。 

  正会員でない方は、一般社団法人日本育療学会HPより入会手続きを行ったうえで、演題登録を行ってください。 

  筆頭演者となる演題は1人1題とします。

  二重発表・分割発表と倫理的に問題となる発表はご遠慮ください。

2.登録締切

  演題登録の締切は、2025年7月25日(金)17:00までです。

3.発表形式

      発表形式は、口頭発表とポスター発表です。

   <口頭発表>

   発表時間の目安 発表12分、質疑応答3分(時間厳守)

   ※登録演題数により、発表時間を変更する可能性があります。

    また、演題登録申請の状況により、ポスター発表に変更する場合があります。

 

   <ポスター発表>

   発表者の説明等による発表時間は6分です。

   すべての発表終了後、フリーディスカッション(質疑応答)を行います。

   ポスターを貼付するパネルサイズは、縦200cm✕横90cmです。

4.演題登録から発表までの流れ

(1) 事前参加登録

  発表者は、事前参加登録も行う必要があります。共同発表者が事前参加登録を行っているかは筆頭演者からご確認ください。「参加案内」ページからご登録ください。

(2) 演題登録

  発表者全員が事前参加登録を行ったうえで、このページの上部にある「演題登録」ボタンをクリックし、演題登録を行ってください。

(3) 抄録集原稿の作成

  抄録のフォーマット (Microsoft Word) を学術集会HPからダウンロードし、原稿を作成してください。

  原稿は、ファイル内に記載された説明書きの通りに作成し、A4判1ページにおさめてください。

(4) 抄録集原稿の送付

  作成した抄録集原稿のWordファイルを学術集会事務局へメールに添付して提出ください。

  抄録集原稿の提出締切は7月31日(木)17:00まで(厳守)です。

  メール件名は「抄録集原稿の提出」、ファイル名は「(お名前_おなまえ(かな).docx)」としてください。

(5) 抄録集原稿の受理

  学術集会実行委員によって原稿をチェックし、問題ない場合には受理した旨をメールにて連絡します。

  研究倫理上の問題や抄録原稿の規定に添えていない場合、修正を依頼します。ご対応ください。

(6) 口頭発表の発表スライドの提出

  ・発表スライド受付の時間:口頭発表① 8月30日(土)の15時~15時30分、
               口頭発表② 8月31日(日)の  9時~9時30分
    ・受付可能なメディアは、USBフラッシュメモリです。
    ・当日、PC用受付にて発表用データファイルを発表用PCにコピー致します。
     ご持参いだいたメディアは動作確認終了後返却いたします。
    ・発表後、コピーファイルについては、主催者側で責任をもって消去いたします。
    <やむをえず、パソコンを持ち込む場合>
    ・必ず発表スライド受付を行ってください。
    ・会場へのパソコン映像音声は、HDMI入力端子となります。
     お持ちいただくパソコン搭載の映像音声出力端子をご確認の上、
     HDMI端子以外の場合は、HDMI入力端子への接続ケーブルをご持参ください。

(7) 当日の発表

  ご自身が発表する口頭発表の開始10分前には、発表を行う部屋に入室ください。

6.発表賞について

  本学術集会では、「優秀学会発表賞」と「若手研究者学会発表奨励賞」を設けています。それぞれの賞の選考基準は下記のとおりです。皆様の演題登録をお待ちしています。

bottom of page